第51回隊友ふれあいウォーキング実施報告

 第51回隊友ふれあいウォーキングは、当初計画した3月末が雨であった為、5月末に予定を変更して実施しましたが、5月末は各支部の総会、連休を避けての旅行、孫の運動会等と重なり、当初16名の参加予定者が減少し、平成19年実施した第1回の6名を下廻る5名の参加となりました。

 9時拝島駅を出発、旧拝島村の鎮守であり大日堂の守護社である日吉神社に参拝した後、大日堂へ向かいました。大日堂は、北条氏照の家臣、石川土佐守が北条氏の鬼門除けとして建立、その後、享保17年に(1732)再建されました。

 次に、滝山城攻撃に当たり武田信玄率いる本隊が布陣したと云われる拝島大師に向かいました。拝島大師の正式名称は本覚院で、大日八坊の一つとして拝島大師を守護する別当寺でしたが、何時の頃からか慈恵大師(元三大師)像を祀る大師堂と同一視され拝島大師と呼ばれるようになりました。拝島大師は、境内に大師堂、如意輪観音を祀った多宝塔、太子池に弁天堂、経蔵堂、大悲殿、文殊楼等を配した大寺院です。

         
        大日堂        拝島大師文殊楼           中の丸広場    中の丸から本丸への引き橋

 拝島大師に参拝後、16号線に出て多摩川を渡り、滝山城址入口に向かい、ボランティアガイドの池谷さんと約束通り11時に会いました。以後12時迄、池谷さんの案内で二の丸を中心とする曲輪、馬出、虎口、土塁、土橋等の施設の案内を受けた後、昼食を予定していた中の丸へ。

 中の丸は本丸に次ぐ重要な曲輪で、城郭の中では一番広い曲輪です。当日は、偶々イベントが模様されており、小学生等を含む大勢の見学者で賑わっていて、広場では豚汁の炊き出しが有り、我々も相伴に預かりました。

 当初の計画では、池谷さんの案内は午前中の1時間だけの予定でしたが、メインの本丸付近も案内したいとの池谷さんの申し出があり、参加者の皆さんに諮ったところ、全員がお願いしたいとの事であったので、午後も引き続き本丸付近の案内をお願いしました。本丸付近の遺構の説明を聞いた後、南側にある弁天池(現在水なし)に降りましたが、此処には中の島と船着場らしき場所も確認され、ガイドさんの説明では、遠来の客をもてなした場所ではないかとの事でした。戦いの最中にあっても、教養を身に着け心にゆとりを持とうとした当時の武将の心意気を感じた次第でした。

 14時20分頃迄、本丸付近の遺構の説明を受けた後、滝集落に下り、バスにより拝島駅に向かい次回の予定を説明後、解散しました。

 次回は、9月末に東松山市の松山城を訪ねる予定です。




                     ウォーキングトップへ



                            このページの先頭へ