第49回隊友ふれあいウォーキング実施報告

第49回隊友ふれあいウォーキングは、5月28日(土)予定通り実施しました。0850西武池袋線「小手指駅」に集合、参加者紹介、経路の説明の後、0900出発、当初の目標の白旗塚へ。途中、国道463号線を横断しますが、交差点の標識に「誓詞橋」と書かれています。ここは、砂堀川にかかる橋で、現在は、幅の広い国道463号に隠され橋の風情は、ほとんど名残を留めていませんが、昔は青梅街道と鎌倉街道が交差する要衝でした。名の由来は、新田義貞が鎌倉攻めの際に、この場所で軍兵から倒幕の誓詞を取ったと云う伝承によると云われています。
 誓詞橋から南に約100mの処に小手指原古戦場の碑が在り、その西に小さな塚が有りますが、此処が白旗塚で、新田義貞がここに陣を張り白旗を立てたと伝えられています。かつては、塚の上に碑や祠が在りましたが、現在は北野天神社の境内に移されています。
 小手指原の範囲は広く、北は狭山市から南は東村山市との境となる八国山までの地域全体を指すと云われており、この小手指原に於いては、三つの大きな戦いが行われました。
 その一つ目は、元弘3年の新田義貞の鎌倉攻めの際の鎌倉軍との戦いであり、二つ目は、鎌倉幕府最後の執権、北条高時の子、時行が鎌倉を目指した中先代の乱における足利尊氏の弟、直義の軍との戦い、三つ目は、足利尊氏とその弟直義が争った「観応の擾乱」に乗じ、新田義貞の子、義興、義宗らが、後醍醐天皇の皇子、宗良親王を奉じて鎌倉を攻め、正平7年(1352)閏2月これを占領しましたが、これを取り戻そうとする足利氏等との合戦が、多摩川から入間川の間の地で次々と起こりました(武蔵野合戦)。小手指原での合戦は閏2月28日、義興を鎌倉の防衛に残して出撃した義宗と足利尊氏との間で戦われました。
 三つの合戦について説明した後、白旗塚に上りましたが、前述の通り碑や祠は取り去られ、今は何もない状態でした。
 次に向かった北の天神は、平安時代の「延喜式」にも載った市内でも有数の古社で、正式には「国渭地祇神社」「物部天神社」「天満天神社」等の三つの名を持ち、祭神は八千矛命、櫛玉にぎ速日命、菅原道真等とされています。学問の神様・菅原道真の一代記を描いた「北野天神縁起絵」や古文書等の文化財を所蔵する他、境内には「宗良親王歌碑」、白旗塚から移された碑や祠の他、前田利家が植えたと伝わる「大納言梅」が在ります。
 次に狭山湖(山口貯水池)に向かいましたが、狭山湖は県立狭山自然公園内に位置する昭和9年完成の人造湖で「ダム湖百選」にも選ばれている所沢有数の観光スポットで、春は桜、秋は紅葉、冬は湖面に映る富士山等の景色やバードウォッチを楽しむ人で賑わうと云われています。
 狭山湖畔」で景色を眺めながら大休止を取り、各自持参の弁当を楽しみました。
 大休止の後向かった狭山不動尊(狭山不動寺)は、天台宗の寺で、国の重要文化財である旧台徳院(徳川第二代将軍秀忠)霊廟勅額門、御成門等、徳川幕府縁の由緒ある建造物が全国各地から移築されています。
 山を下り、次に向かったのは、真言宗豊山派寺院、狭山三十三観音霊場第一番札所、弘法大師開基と伝わる古刹、秘仏本尊は行基作の伝承を持つ千手観音像で、本尊の御開帳は33年に一度だけですが、裏観音の「木造千手観音立像(市指定文化財)は常時拝観出来ます。
 山口観音拝観後、直ぐ近くの西武球場駅に向かい、解散しました。

        
    北野天神社宗良親王碑            狭山湖(山口ダム)          狭山不動尊(狭山不動寺)




                     ウォーキングトップへ



                            このページの先頭へ