第48回隊友ふれあいウォーキング実施報告

第48回隊友ふれあいウォーキングは、渋谷隊友会1名、世田谷隊友会1名、練馬隊友会 会長以下7名、計9名の参加を得て、予定通り実施しました。
 9時、駅前にある観光案内マップで歩行経路を説明後、鎌倉時代に活躍した畠山重忠が居城したとされる菅谷館跡へ。 館跡に県立嵐山史跡博物館があり菅谷館の主 畠山重忠、秩父氏の本拠としての嵐山町、国指定史跡比企城館跡についての展示説明がされています。博物館見学後、菅谷館跡の一部(三の廓、本廓)を散策して嵐山渓谷へ。現在はコンクリート橋ですが、嘗ては木橋で下流から見ると「京都の嵐山」に似ていることから、此処を訪れた林学博士の本田静六博士が、「武蔵嵐山」と言ったことから名づけられ、その後、町名にも採用されました。
 渓谷入口の広場で休憩後、遊歩道沿いに飛び石を渡り紅葉の林を散策した後、班渓寺へ。
班渓寺は鎌倉時代初期に山吹姫が木曽義仲と子の義高の供養の為に創建したと云われています。

     

 次に向かった鎌形八幡神社は、平安時代初期延暦年間に坂上田村麻呂が九州の宇佐八幡宮の御霊をここに迎えて祀ったのが始まりと伝えられており源氏の氏神として仰がれてきました。
 神社の境内には、木曽義仲誕生の際、産湯にしたと伝えられる清水があり、現在も豊富な湧水が溢れ出ています。又、義仲の父の源義賢が大倉館の主である秩父重隆の娘と考えられる小枝御前と結婚した際、この神社の場所に下屋敷を設けたと伝えられています。


              

 源為義の次男・義賢は嵐山町大蔵に館を構えていましたが、居住したのは1153(仁平3)年〜 1155(久寿2)年8月にかけての僅か2年余と伝えられています。義賢の勢力拡大を恐れた長男の義朝が長子の義平に命じて不意急襲させ(大蔵合戦)義賢は、この地で非業の最後を遂げました。
 義平は部下の畠山重能(畠山重忠の父)に義賢の遺子を探し出し殺すことを命じましたが、探し出してみれば、義仲はわずかに2歳で、とても自分の手で殺すことが出来ず、斎藤実盛に母ともども身柄を預けました。斎藤実盛は、義仲親子を義朝の勢力圏外で、乳母の夫である木曽の豪族中原兼遠の所に落ち着かせました。義仲親子を引き受けた兼遠には孤児をいとしむ心と実盛の期待に応え何時か世に送り出そうとの侍心があったものと思われます。
 大蔵館跡の近くに源義賢の墓がひっそりと佇んでいますが、道路を隔てた向かいに義賢、義仲、義高の三代の慰霊碑と物語を綴った石碑からなる歴史公園があり、義賢が討たれた当時に仕えていた家臣の末裔の人たちがその墓と公園を管理しています。今回のウォーキングの事前の下見に訪れた際、たまたま、その一人の人に出会い話を聞くことが出来ました。 墓参りと石碑見学終えた後、最後の見学地の向徳寺にお参りした後、武蔵嵐山駅に向かいました。

   
       源義賢の墓                                      向徳寺

 今回のウォーキングは、武蔵嵐山の紅葉と菅谷館跡、鎌形八幡神社、大蔵館跡等の史跡全てを
欲張って歩いたため16kmもの長距離となり、全員が最後まで歩けるかと心配しましたが、皆元気に歩き通し安心しました。
 次回は、来年3月末を予定していますが、歩行距離を10km内に収めますので、多くの人に参加して頂きたいと思います。 場所は、現在検討中です。



令和31210
                                     武蔵野の史跡を巡る会   世話人   道面 康紀

 




                     ウォーキングトップへ



                            このページの先頭へ