第47回隊友ふれあいウォーキング実施報告
コロナ急拡大により延期していた第47回隊友ふれあいウォーキングを12月3日(土)に10名(江東支部1,渋谷支部、練馬支部8)の参加を得て実施しました。
今回のテーマは「後北条氏の武蔵進出の足掛かりとなった桝形城址及び小沢城址をたずねる」でした。
小田急線「向ヶ丘遊園駅」に9時集合、コースの概要を説明した後、桝形城の出城があった飯室山へ。飯室山に登る階段の両側に数多くの横穴墓が在ります。これらの横穴墓は遺骸を安置する玄室と玄室に通じる羨道からなり、奥行き5m、幅3m程の規模で、中には羨道の前で墓前祭祀を行った前庭部が残っているものも有ります。
横穴墓を後に斜面を登って行くと飯室山に辿り着きますが、ここは桝形城の出城が在った処で、多摩川流域一帯を広く見渡すことが出来、現在は展望台が設けられています。
飯室山を更に登って行くと標高81mの桝形山に辿り着きます。此処は多摩川一帯を広く見渡せる格好の地として鎌倉時代に桝形城が築かれ、源頼朝の重臣で北条政子の妹を妻とした稲毛三郎重成が居城としておりました。後年、扇谷上杉朝良に支援を求められた北条早雲が初めて武蔵に進出した際、この桝形山に着陣しました。
桝形山の麓に興福寺が在りますが、平安時代の承和年間(834年〜848年)に慈覚大師が創建し、鎌倉時代に稲毛三郎重成が中興し自らの館としていたとも云われています本堂に稲毛一族の位牌と稲毛三郎重成の木造が祀られています。
興福寺の山門を出て路なりに下り、府中街道の交差点を渡った先に小泉橋が在りますが、この橋は徳川家康の命により造られた多摩川水系最古の農業用水路「二ケ領用水」に架けられた橋で、その後、豪農小泉利左エ門により天保15年(1844)に木造橋から石造橋に架け替えられたと云えられています。 現在は区画整理に伴い石造橋も架け替えられ以前の面影は在りません。
その次に向かった薬師堂は、稲毛三郎重成が建久6年(1195)に病死した妻を供養する為に建立した極楽寺の後身と伝わる薬師堂で、ご本尊の薬師如来は医王仏とも云われ特に病を治す「御薬師様」として人々の信仰を集めています。薬師様の命日である9月12日に近い日曜日に境内の土俵で三頭の獅子と一人の天狗によって舞う「管の獅子舞」が良く知られています。
次に今回のウォーキングの目的の一つである小沢城を訪ねました。小沢城は鎌倉幕府の北の守りとして天然の要害を利用して築城された山城で、稲毛三郎重成の子、小沢小太郎の居城でした。時代は下り、この城を含む一帯は、鎌倉時代末から戦国時代にかけて分倍河原の戦いや小沢原の戦い等の合戦の舞台となりました。 特に、初陣の北条氏康と上杉朝興が戦った「小原澤の戦い」では、氏康がこの城に布陣して初陣を飾りました。
桝形城址の展望台にて 桝形城址に建つ石碑
稲毛三郎重成が病死した妻を供養する為に建立した極楽寺の後身と伝わる薬師堂 小沢城址に建つ石碑
次回第51回ウォーキングは、3月末に武田信玄の武蔵進攻に伴い北条氏照と武田勝頼が激突した滝山城を 訪ねる予定です。
武蔵野の史跡を巡る会 世話人代表 道面 康紀
電話 080−6584−3262
Eメール ys-domen@jcom.home.ne.jp