第46回隊友ふれあいウォーキング実施報告  

 第46回隊友ふれあいウォーキングは、12月7日(土)が天候不良の為、翌8日(日)に延期し、会員及び会員家族等12名の参加を得て実施しました。

 町田市は、多摩丘陵の北部に位置し、市域の殆どが丘陵地帯となっています。又、細長い市域全体が神奈川県側に大きく突出しており、東京都でありながら神奈川県に接している部分が多く、神奈川県域との交流が盛んです。
 又、歴史的に見ると、古代・中世には、武蔵国府と相模国府を結ぶ軍用道の重要な伝馬駅「店屋(まちや)」の名前で知られた所であり、鎌倉初期には秩父平氏の流れを汲む小山田氏の所領となり街道が整備されますが、これが「吾妻鏡」や「太平記」に見られる「鎌倉街道上の道」で、鎌倉から大和・井出の沢(本町田)と北上し、七国峠・小野路から多摩丘陵を武蔵府中(武蔵国府)へと抜け、上野の国衙へと向う重要な交通路でした。

 今回は概ね、この「鎌倉街道上の道」に沿って歩きました。
9時、町田駅を出発、鎌倉街道沿いに井手の沢古戦場跡へ。この地は「古くは井出の沢」と呼ばれ、南北朝時代の建武2年(1335年)7月、鎌倉幕府の再興を目指す北条時行が鎌倉から出陣して来た足利直義と激戦を交え勝利した場所です。
 時行は、鎌倉幕府最後の第14代執権北条高時の子で諏訪頼重、滋野一族等の支援を受け信濃で挙兵し、武蔵に入り女影原、小手指、府中で戦い更に南下して、ここ井手の沢で勝利して鎌倉を占領しますが、8月京から下った征東将軍・足利尊氏に敗れます。
 これを「北条時行の乱」とも「中先代の乱」とも云います。尚、鎌倉に下った尊氏は、時行追討後も帰洛の令に応ぜず、10月ついに建武政権に叛旗を翻すに至りました。

  
          菅原神社                  神社境内に建つ井手の沢古戦場の碑

 次に向った養運寺は室町末期、永禄10年創建と伝わる臨済宗の古刹と言われており、境内に鎌倉期から南北朝時代の9基の板碑が在るとの事でしたが、寺自体が新しくなっており事前の下見時に見届ける事が出来ず、今回は説明のみで寺域には立ち入りませんでした。

 その先にある日蓮上人が寺号を授けたのに創まると伝わる古刹・宏善寺の境内を通り抜け坂道を上って、岡の上に在る本町田遺跡公園に向いました。
ここには、縄文時代前期と弥生時代中期の複合遺跡が在り、多摩丘陵の代表的な集落遺跡として縄文・弥生時代の典型的な茅葺竪穴式住居が復元展示されています。

  
        弥生時代茅葺竪穴式住居               縄文時代茅葺竪穴式住居(手前)

 遺跡公園の丘を下り、再び鎌倉街道沿いに進み、今井谷戸分岐点から鎌倉古道に向う道を上り、途中に在るダリヤ園(休園中)で小休止の後、七国峠に向いました。

 七国峠は七国山を越える鎌倉街道の峠で、今も薬研状の坂道が続き、クヌギ林や竹林等に蔽われ良く古道の趣を残しています。
鎌倉井戸は、峠を上った街道脇に在り「七国山鎌倉街道」と記された碑が建っていますが、元弘3年、鎌倉攻めの新田義貞の兵もこの水を飲んだと云われています。

  
         七国峠の鎌倉井戸                  「七国山鎌倉街道」の碑

 七国山は標高128mで、七国の名は、山頂から武蔵、相模、安房、上総、下総等東国七カ国が見渡せたからだと云われています。当日は、快晴に恵まれ植生の関係上、七カ国は無理でしたが、遠く下総方向にスカイツリーが望めました。

 暫し景色を眺めた後、峠を後に薬師池方向に下り野津田薬師堂に向いました。薬師池公園の名のもとになった薬師堂は、奈良時代天平年間創健の真言宗福王寺の薬師堂と伝えられていますが、今の堂宇は江戸中期に再建されたもので、中には平安朝の作風をとどめる薬師如来(薬師三尊像)が安置されています。

 薬師池は福王寺池とも云い安土桃山時代の天正年間、近在の村民が掘削した灌漑用水池で、アヒルや鴨が浮かぶ瓢箪池を中心に花菖蒲、梅林、椿等が四季を通じて楽しめる和風庭園が在り、又周囲の雑木林等が武蔵野の面影をよく残しています。
その他、公園には、江戸の医師荻野家と小野路宿に在った永井家の古民家が在ります。

  
   野津田薬師堂(本尊は11〜12C頃の薬師座像)        東京都指定名勝・薬師池公園

  
     旧永井家住宅(国指定重要有形文化財)         旧荻野家住宅(東京都指定有形文化財)

  
            薬医門                      薬師池の太鼓橋

 薬師池を一回りした後、民権の森公園に向いました。民権の森は、明治の三多摩自由民権運動の最高指導者・石坂昌孝の屋敷跡で、若くしてこの運動に参加した詩人・北村透谷と昌孝の娘・美那子との出会いの所でもあり、二人は2年後に東京市内で再会し結婚しています。

 屋敷跡には自由民権の碑が在り、北村透谷と美那子が出会った経緯も書かれています。

  
     自由民権の碑(透谷と美那子の出会いの地)            石坂昌孝の墓

 民権の森を下り鶴見川を渡り小野路宿に向う予定でしたが、各自午後の予定も有り、取止めて昼食の場所であるJリーグクラブの食堂屋さん「ZelviaKitchen」に向い昼食会を実施した後、バスで鶴川駅に向いました。

 次回は、3月末に、後北条氏が武蔵進出の足掛かりとした枡形城址(川崎市多摩区)及び小沢城址(東京都稲城市)を訪ねます。戦国時代の城に興味のある方は、是非ご参加下さい。
 
令和元年12月19日

武蔵野の史跡を巡る会   世話人  道面 康紀



                     ウォーキングトップへ



                            このページの先頭へ